海外在住ママに読んでもらいたい【悩み別】記事一覧

子供のオンラインの習い事ってどうなの?おすすめ8選【海外受講も可】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • オンラインの習い事のメリット・デメリットは?
  • 海外からでも受講出来るの?
  • 例えばどんな習い事がある?

私は子供にオンラインの習い事をさせる事にマイナスな感情を持っていたのですが実際にやってみてビックリ。

ものすごく良いなこれ…?

本記事では、子供がオンラインで習い事を始めるメリット・デメリットをまとめた上でおすすめの習い事を8個紹介しています。

海外在住ママだからこその視点で書いていると思うので、海外からの受講を考えている人にはピッタリの記事になっています。

ぜひ参考にしてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ

  • 子供のオンライン習い事について知りたい
  • 海外から日本の習い事をしたい
  • おすすめのオンライン習い事を知りたい
目次

子供のオンライン習い事のメリット

子供がオンラインで習い事をするメリットは以下の通りです。

  • 送迎がいらない
  • 時間の有効活用
  • 発表会や検定も用意されている
  • 子供の受講をチラ見できる
  • 習い事をしながら日本語を学べる【海外在住者向け】

送迎がいらない

子供のオンライン習い事の最大のメリットは時間が有効に使える事です。

親からすると送迎や付き添いがいらないのでその間家のことが出来ます。

時間が有効活用出来る

自宅でのオンライン習い事なら時間を最大限に有効活用が出来ます。

例えば我が家では、海外在住なこともあるので基本的に寝る前、8時頃にオンライン習い事をスケジュールしています。

通いの習い事なら不可能な時間帯ですよね…。

しかしこの時間がとても良い◎。

習い事までにご飯もお風呂も歯磨きもしてあとは寝るだけ!な状態で臨めるのでとても気楽です。

学校から帰ってきた後はお友達と遊べるので、遊びと習い事の両立が可能となります。

発表会や検定試験があるオンライン習い事も

オンラインの習い事って発表会がないんでしょう…?と思いますよね。

しかし、アート系のアタムアカデミーならリアルな場所で作品の展示会が行われたり、作品の販売が出来たりします。

また、そろばん教室では検定を受けられる所もあります。

発表会や検定があると子供のモチベーションにもつながるので、充実した習い事が出来るでしょう。

子供の受講をチラ見できる

大抵の通いの習い事って、親は送迎のみで実際の取り組みの様子を見れないですよね。

しかし、オンライン習い事は自宅での受講なので子供の取り組みの様子を見れちゃうんです!

ママが見ている事で集中出来ない子もいますが、(まさに我が子です。笑)慣れれば問題ありません。

また、ママも隣で受講しちゃうという手もあります。

娘はまなぶてらすにてアートを学んでいるのですが、私も一緒になって学ばせてもらっていて楽しいです。

習い事をしながら日本語を学べる【海外在住者向け】

海外在住の方向けにプラスのメリットを付け加えるとすると、日本語で何かを学べるので子供の日本語維持にかなり役立ちます。

更に、海外の習い事って先生適当じゃないですか…?

とても褒めてくれるし終始楽しそうですが技術を教えてくれるかと言うとそうではない気がして…。

その点日本の習い事は質が高いなと感じます。

オンラインでもしっかりと教えてくれるので、日本語維持をしながらしっかりと技術も身に付きますよ。

子供のオンライン習い事のデメリット

子供がオンラインで習い事をする上でのデメリットは以下の2点です。

  • お友達作りはできない
  • 合う合わないがある
  • 時間が合いにくい

お友達作りは出来ない

オンライン上では、たとえグループレッスンでもその子たちと実際のお友達になることは出来ません。

お友達が作れる事って習い事の1つの醍醐味だと思うのですが、それが出来ないのは少し残念ですね。

合う・合わないがある

オンラインの習い事にはどうしても合う・合わないがあります。

私なんかもそうなのですが、オンライン英会話よりも通いの英会話レッスンの方が性に合っていると感じます。

ただ、これは合う合わないというよりは慣れているか慣れていないかの話でもあります。

私も今でもオンライン英会話レッスンは苦手ですが、続けている内にやっても良いかなくらいのレベルにはなってきました。

1回ほどの体験レッスンだけでは本質を見極めるのが難しいのがオンラインレッスンのデメリットと言えるかもしれません。

時間が合いにくい【海外在住者向け】

海外に住んでいると時差の関係で「ちょうどいい時間」にレッスンを受けるのが難しい場合があります。

私はアメリカの東部に住んでいるので、大抵日本の朝のコースを選びます。

そうすると夜寝る前の時間に受講出来るので我が家には合っています。

しかし、住んでいる場所によってはどうしても早起きしたり夜遅くまで起きていなければいけない時間になってしまう事もあるでしょう。

海外在住者は、興味のあるレッスンのタイムスケジュールは要チェックです。

子供のオンライン習い事おすすめ8選

子供のオンライン習い事におすすめ8選は以下の通りです。

1つずつ解説します。

アタムアカデミー

名前アタムアカデミー
対象年齢小学1年生〜高校生
ジャンルアート

アタムアカデミーは、オンラインイラスト技術を学べるアートスクールです。

日本のみならず、海外に住む駐在の子供達も実際に受講しているグローバルな環境ですよ。

絵を描くのが好きな子はたくさんいると思いますが、「好き」で終わらせずに「得意」にすることで自分に自信が持てるようになります。

海外に住んでいるとどうしても子供って消極的になりがちですよね。

言葉が伝わらない・簡単な事も理解できないと自分に自信を持てなくなってしまいます…。

そんな時、クールなイラストで自分を表現できたら?

みんなが「すごい」と思えるような絵を描けたら?

アートは自分を表現する一種の方法。

安心できる日本語環境でアートを学び、自分を表現する術を身につけられると良いですね。

アートで自分を表現できる子に!

「好き」を「得意」へ♪

プログラミングスクール

名前デジタネ
対象年齢小学1年生〜
ジャンルプログラミング

プログラミングスクール「デジタネ」ではゲームを使って楽しくプログラミングが学べます。

マイクラやロブロックスが好きな子はたくさんいるはず。

しかし、ずっとゲームをしていたりYouTubeの実況動画を見たり…。

慣れない海外生活で頑張ってくれているからと最初の内は大目に見てあげますが、ちょっと良い加減にしてよと思ってしまう事もありますよね。

そんな時におすすめなのがこのプログラミングスクール。

遊びを学びにしちゃえるので子供も楽しく取り組んでくれます。

基本は動画を見て実際に動かして学習するスタイルなので、海外在住でも時差など気にせずに好きな時に出来ます。

そして月謝が5,000円未満とかなり安く(ドルで払うと焼く35ドル。家族でマック行くより安い。笑)、気軽に始められるのも良いですね。

遊びを学びに!

マイクラ・ロブロックスが好きなら是非

小学校3年生以上なら、より習い事感があって実際に先生の講義を聞けるオンライン子供プログラミング教室【ITeens Lab】もおすすめ。

珍しい女の子専用クラスなんかもあって楽しそうです。

そろばん教室

名前よみかきそろばんクラブ
対象年齢3歳〜
ジャンルそろばん

よみかきそろばんクラブは、海外からでも受講しやすいオンラインそろばん教室です。

その一番の理由は、授業時間の豊富さ。

なんと平日朝の9時から夜の9時まで開講しているので、必ずあなたにぴったりの時間が見つかるはずなのです。

更に教材はすべてオンライン上でダウンロードが可能ですし、そろばんの代わりにそろばんアプリで代用可能なのでそろばんを持っていなくても受講出来るというスマートさ。

海外受講者の課題を全てクリアしてくれている…!

そして、授業の内容がまた海外在住者に嬉しくてそろばんだけではなく算数や数学・国語や漢字などと幅広く教えてくれているのです。

小学校低学年の内はもはや日本語補習校代わりとなるよみかきそろばんクラブ。

ここで勉強していれば大丈夫と安心させてくれる、算数や国語を学校のように総合的に学べるおすすめオンライン習い事です。

学べるのはそろばんだけじゃない!

日本語補習校代わりに◎

体操教室

名前へやすぽ
対象年齢年長〜小学6年生
ジャンル体操

体操教室「へやすぽ」では、オンラインでマンツーマンの運動レッスンが受けられます。

海外でも体育はありますが、どちらかと言うと楽しむに重きを置いたスタイルを取っていますよね。

我が家では習い事で体操教室にも通っていますが、こちらもメインはfun。

跳び箱が跳べたり逆上がりの練習をしたり、いわゆる日本式の練習は出来ません。

縄跳びもあまり上手に跳べないまま日本に本帰国しても平気かな…

そんな時に見つけたのが「へやすぽ」。

縄跳びが上手に跳べなかった子が1ヶ月後にきちんと跳べている動画を見て我が家でも体験してみました。

発達に心配のある子から支持されているとの事ですが、運動を得意になりたければ誰でもOK。

ハイテンションな先生と一緒に楽しく運動神経を伸ばしていきましょう。

運動が得意になる!

体育が好きになる、楽しいレッスン

オンライン英会話

名前ワールドトーク
対象年齢2歳〜
ジャンル英会話

オンライン英会話戦国時代の現在ですが、迷ったら「ワールドトーク」をおすすめします。

その理由は担当講師が日本人なこと。

日本人だからこそ、まだ英語が話せない子供もリラックスして受講できます。

海外在住だと、一番頼りになるのって「英語を話せる日本人」、または「日本語を話せる外国人」ですよね。

実際に住んでいる場所にそういう方がいて英語を教えてくれれば良いですが、そのような機会はなかなかありません。

自宅で日本人から英語を教えてもらえるなんて、すごく良い機会!

日本にいたら続けるのが難しいオンライン英会話。(我が家、挫折経験アリです泣)

しかし海外にいて子供にとって英語が身近になっている今、日本人に英語を教えてもらうなんて最高じゃん!…な感覚になってくれているので子供も前向きに取り組んでくれます。

まだまだ英語が得意じゃない子供にぜひ!

もちろん、海外在住ママにもおすすめしたいです。

日本人に英語を教えてもらおう!

安心した環境で英語を学べます

ゲムトレ

名前ゲムトレ
対象年齢4歳〜
ジャンルゲーム

ゲムトレは、日本初であるゲームのオンライン習い事です。

ゲームで習い事?!と驚いてしまうかもしれませんが、実はゲームを通じて集中力や情報処理能力などの脳の力がアップすることは最近の研究で証明されています。

大袈裟に言うと、ゲームで頭が良くなるってこと!

ゲムトレで学べるのはゲームスキルだけではありません。

オンラインで出来る先生や友達との会話でコミュニケーションスキルが上がりますし、暴言やマナーについての指導もしてくれます。

大好きなゲームが得意になることでもっと好きになり、自分への自信にもつながって自己肯定感も高まります。

ちなみに、ゲムトレで主に教えてくれるのは『フォートナイト』というゲームです。

このフォートナイトの世界のプレイ人口は3億5000万人とも言われていて外国の人も多くプレーしています。

帰国後の英語維持にもオンラインゲームは役立つので、ゲーム好きなら習い事としてしっかりと学んで極めるのもアリですよ。

勉強しないでゲームしなさい?!

英語維持にも役立つオンラインゲームを学ぼう

まなぶてらす

名前まなぶてらす
対象年齢3歳〜
ジャンルなんでもアリ

まなぶてらすは、その道のプロである家庭教師を探せるサイトと言うイメージです。

小中高のお勉強はもちろん、そろばんや英会話、理科の実験やお絵かきなどが学べます。

我が家ではこのまなぶてらすにて6歳の娘がアートを習っています。

「リアルな絵を描けるようになりたい」と言うものの、アメリカのアート教室ではなかなか習得が難しいと思い日本語で学ぶことを決めました。

美大に通う先生と一緒に絵を描きながら教えてもらっています。

組織の中でマニュアルがあって教えてもらうわけではないので先生の質によって評価が分かれるサイトだと思います。

しかし、良い先生に出会えた我が家ではとても大満足ですし、娘の一番好きな習い事です。

興味のあるジャンルの先生を探してみてくださいね。

何でも学べる家庭教師探し

信頼できる先生を見つけよう

帰国子女の家庭教師

名前eFFISAGE(エフィサージュ)
対象年齢小1〜
ジャンル勉強

帰国子女の家庭教師エフィサージュは、東大生や医学部生と言ったトップレベルの大学生にオンライン家庭教師をしてもらえるサービスです。

講師は海外経験のある帰国子女などが多数在籍しているので海外在住の我々にとってかなり頼りになるロールモデルでもあります。

勉強だけではなく学校の受験情報や勉強方法などの情報も教えてくれるので、中学・高校・大学受験を控えている場合にかなり有難いでしょう。

オンライン試験ではありますが、模試も受けられるので自分の実力をきちんと把握することも出来ますよ。

受験を控えているなら必須

憧れの先輩に教えてもらおう

子供のオンライン習い事ってどう?まとめ

子供のオンライン習い事のおすすめは以下の通りです。

海外から受講できる日本の習い事ってこんなにあるんですね。

質の高い日本の習い事で子供の能力をアップさせていきましょう。

ちなみに円安の今海外のカードで支払うとその安さにビックリするはず。

価格という点でも海外在住者にとっては始めやすいので、ぜひ子供の興味があるジャンルの習い事の体験をしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「子供なんて海外で暮らしていれば自然と英語が話せるようになるでしょ?」→答えはNO!!!海外でもおうち英語が必要な事に気づいてからあの手この手で英語と知育に励むアメリカ在住ママグース。好きな鳥はカナダグース。

目次