スマイルゼミって2歳でも出来るの?
ぶっちゃけると、我が家の2歳に先取りして大失敗!
本記事では、スマイルゼミを2歳半で先取して大失敗した体験談をまとめています。
- スマイルゼミは2歳でも先取り学習ができる?
- スマイルゼミの先取り学習をする前の注意点
- 2歳におすすめの別教材
タブレット学習で知られるスマイルゼミ。
公式では年少の冬から(3歳〜)学習をスタートするのが推奨されています。
ただし、推奨されているだけで先取り学習をしても問題ありません!
実際にスマイルゼミで先取りをさせているママは多いですよ。
スマイルゼミはあまり難しくないので、1年までの先取り学習ならおすすめです。
つまり、来年度年少さんになる早生まれの2歳なら年少の冬講座はアリ!
>>◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
- スマイルゼミは2歳でも出来るのかどうか
- スマイルゼミを先取り学習をする際の注意点
- スマイルゼミを2歳でやるメリット・デメリット
はじめに結論だけ言うと、4〜11月生まれの2歳児はスマイルゼミの先取りをするべきではないです。
その理由は本文で説明しているよ。最後まで読んでくれると嬉しいな♪
スマイルゼミは2歳から先取り学習が可能なのか?

スマイルゼミは2歳からの先取り学習が可能です
冒頭でも述べた通りスマイルゼミは年少の冬からの受講を推奨しています。
しかしダメという決まりはないので2歳であろうと1歳であろうと契約は可能です。
スマイルゼミは比較的簡単な教材。
そのため先取り学習をするのに適しているのです。
【来年度年少】になる早生まれの2歳児なら、【来年度年中】になる子と同じ教材(年少冬講座)に取り組んでも十分ついていけます。
よって、2歳からのスマイルゼミの先取り学習はアリだと言えます。
とはいえ、幼児期の先取り学習はやっても1年が限度でしょう。
我が家は次女に2年先取りさせてしまったので大後悔をしているの。
我が家の次女は【来年度プレ】という6月生まれの2歳。【来年度年中】になる子と同じ教材をやるのはさすがに早すぎました…。
例年スマイルゼミの年少冬講座は12月に始まります。
なので、12月の時点で【来年度年少】になる12〜3月生まれの2歳が年少冬講座を先取りする事は可能でしょう。
12月の時点で【来年度プレ】になる4〜11月生まれの2歳が年少冬講座で先取りするのは難しいという結論が言えると思います。
スマイルゼミの先取り学習を失敗したと感じる最大の理由

2年の先取りをして1番後悔している理由は何?
途中で学年の変更ができない事!
スマイルゼミでの先取り学習を考えている方にお伝えしたいのがこれです。
スマイルゼミは途中で学年の変更ができない!!!
どういうことか説明しますね。
スマイルゼミでは選択した学年によって出来る問題が違います。
一度決めた学年は年度が変わると自動に更新されていき、途中での変更はできません。
1年先取りしてみているけど難しい。本来の学年に戻そう!
そう思ってもできない仕様になっているのです。
どうしても変更したい場合、一度解約→再入会の手続きが必要になります。
しかもタブレット(約1万円)はもう一度新しく購入しなければいけないルール…
解約→再入会には一つもメリットはないので先取りは慎重にするべきです。
2022年4月から無学年方式になるんでしょ?それなら学年とか関係なくない?
無学年方式とは言っても、先取りできるのは算数と国語だけなの。
【コアトレ】で国語と算数は年中〜中3まで自由にできるようになります。
しかし、それ以外の教科や分野は選択している学年のものしかできません。
つまり、無学年方式になっても最初に選択する【学年】は重要なのです。
2年先取りでこんなことになる
- 年中で小学生講座になる
- 小1で理科社会が始まる
- 小3で小5の理科を勉強する
2歳から、2年先取りをやって見るのもいいでしょう。
後述するけど、やれないことはないよ。
ただ、「やっぱり違うな」と思った時に気軽にコース変更ができないのが一番のネックなのです。
そのため先取り学習を検討している場合はお試しが必須!
スマイルゼミを2歳児が実際にやってみるとこんな感じ

4〜11月生まれの2歳児が年少冬講座を受講するのは早いという結論を繰り返しお伝えしています。
とはいえ、やってやれないことはないです。
我が家の6月生まれの2歳半の次女に年少冬講座をやらせてみた様子をまとめてみました。
年少冬講座の内容とは?
年少冬講座の内容ですが、こんな感じです。

数の順番のアニメーションを見たり、

1から10まで順番にタッチしたり、

同じグループのものを探したり、

季節物のお話を聞いて塗り絵をしたり、
画像
簡単なひらがなを書く練習をしたり。(ペンを使うのは難しいから手で書いています)
数字など難しいことはあるけど、2歳でも出来ちゃう内容だよ
スマイルゼミの年少冬講座を2歳児がやるメリット
実際に2年先取りをしてみて感じたメリットは以下の3点。
- 2歳児でも十分にできる内容
- 音声読み上げなので親が付きっきりじゃなくてもできる教材
- 自分だけのタブレットを持てるのが嬉しい
年少冬講座の内容は先ほど画像で確認してもらった通り。
難しいものもありますが、親が一緒にやれば無理なくできる内容です。
更に問題文を読み上げてくれるので簡単な内容だったら親がいなくても2歳児1人だけでお勉強が出来ちゃうのです。
2歳児1人でお勉強ができるのはスマイルゼミだけなんじゃないかな?便利!
また、自分だけのタブレットを手に入れたことが何よりすごく嬉しそうです。
スマイルゼミの年少冬講座を2歳児がやるデメリット
実際にスマイルゼミを2年先取りしてみて感じたデメリットはズバリこれです。
わざわざやる意味がない
年少冬講座は、学習内容的には2歳児でも全然ついていけます。
しかし、
- 月3000円もかける意味
- タブレット学習である意味
これらの意味は2歳にはないんじゃないかなというのが私の本音です。
スマイルゼミのお月謝は約3000円です。
3000円払うなら、市販のワークや工作・絵本なんかにお金をかけた方がいいのでは?と思います。
また、2歳からタブレット学習をする意味も正直あまりないですよね。
運筆など、実際に紙とペンでやった方が良さそうです。
音声で問題文を読み上げてくれる機能も良いですが、2歳は愛着形成が大事な時期とも言いますし親と何かを一緒にやるという経験をたくさんさせたい所。
2歳でも年少冬講座は内容的にはついていける。けれど、2歳ならここにお金を使うより別の所で知育にお金をかけた方が有意義
あくまで個人の主観ですが、このような理由でスマイルゼミの2年先取りはおすすめしません。
2歳児におすすめの他の幼児教材

スマイルゼミ以外で2歳におすすめの教材は?
【しまじろう】か【ももちゃん】の2択かな。
2歳児の教材選びで大事なのはズバリ楽しいこと。
こどもちゃれんじのしまじろうは知育おもちゃが有名です。
幼児ポピーのももちゃんは、カラフルなワークとシールが有名です。

個人的におすすめなのは幼児ポピーのももちゃん。
その理由はお値段です。
こどもちゃれんじのお月謝が2,000円以上なのに対し、ポピーは1000円以下。
これなら気軽に始められますよね。
そしてポピーには余計な付録・おもちゃが付きません。
そのためおもちゃが増えて部屋が片付かない…なんてこともありません。
無料でお試し見本がもらえるので、こんな感じかぁ〜と親子でやってみてくださいね。
しっかりした知育おもちゃやDVDが欲しい場合にはしまじろう(【こどもちゃれんじ】
)がおすすめ。
スマイルゼミの先取り学習は失敗することもあるから慎重に!

スマイルゼミを1年先取りするのは全然問題ないと思います。
そのため、年少冬講座が始まる12月に【来年度年少になる2歳】なら先取りOK!
しかし、4〜11月生まれの2歳児が年少冬講座を始める(2年先取り)のにメリットはないというのがこの記事の結論です。
もしも私のように事情があって4〜11月生まれの2歳にスマイルゼミをやらせたい場合は【とりあえず資料請求→2週間お試し】をしてみてください。
他、2歳におすすめな教材
\安くてコスパ最高通信教材/


\知育おもちゃが毎月お手頃価格で手に入る/
【こどもちゃれんじ】
プリントだけで良いなら
\激安な白黒プリント集/

>>能力を伸ばす幼児知育教材♪月々800円で1ヶ月からお試しOK!
\1日当たり60円の七田式も検討してみて♪/